運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-10-27 第128回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

それから五ページを見ていただきますと、下段の方に二〇〇〇年の必要労働者数試算を出しておりまして、労働時間が二千時間の場合はプラス六十五万人、それから千八百時間の場合はプラス八十六万人必要だという試算を出しております。  本文に戻りまして、基本方針のところでございますけれども、近年、労働力不足なり環境問題、道路混雑、こういった物流をめぐる制約要因が顕在化いたしております。  

和田義文

1966-06-23 第51回国会 参議院 社会労働委員会 第22号

これに対しまして十八日現在で四万一千百七十三名、それから日雇いのほうは三万七百十名でございますが、これも同じく十八日現在で一万五百八十八名、以上でございますが、先ほど申しましたように、常用のほうは大体まあ七月一日を迎えて必要労働者数は確保できると思いますが、日雇いのほうが非常に登録がおくれておる。

有馬元治

1965-04-07 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第17号

この法律上の逆流の歯どめといたしましては、御承知のように四条規定で、調整計画を立てるときに、全体の必要労働者数を設定して、その中に占める日雇港湾労働者定数を定めるという仕組みになっておりますので、逆流は制度的にも抑制していくというふうな制度の立て方になっておりますので、条件を向上させることによって名実とも逆流を防いでいく、こういうような考え方で指導してまいりたいと思います。

有馬元治

1965-03-30 第48回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

有馬政府委員 この調整計画策定は、この法律の三条にも書いてありますように、毎年港湾ごとに定める、四月一日、切りかわり年度ごとにこの定数を定めてまいりたいというふうに考えておりますが、最初の施行年度の途中に施行するということもあり得ますので、その際は施行の直前に調整計画策定して必要労働者数の確定をする、こういうふうにしたいと思いますが、通常の場合は年度の当初に策定をしてまいりたい、かように考

有馬元治

1965-03-26 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

たとえば四条規定、あるいは二十六条の事業主努力義務規定、こういうところで常用化の促進について十分法制的に考慮して、そうして具体的には雇用調整計画を樹立する場合の必要労働者数策定というところで、具体的にその考え方を各港ごとに実現していって、結局答申に盛られた考え方を貫きたい、かように考えておるわけでございます。別に他想があるわけではございません。

有馬元治

1957-03-09 第26回国会 衆議院 予算委員会 第17号

の諸君から、顕在失業者六十万、潜在及び不完全失業者一千万人を見込まれる際、完全雇用とは偽わりではないかとの質疑があり、これに対して松浦労働大臣より、今後国民総生産を年々七ないし八%ずつ伸ばしていけば、大体十年後に完全なる雇用対策の成果を上げ得られるとの答弁を拝聴したのでありますが、完全雇用定説は、必ずしも一人の失業者もないということを意味するものではなく、今世界労働学者で言われているのは、必要労働者数

小川半次

1957-02-13 第26回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

世界労働学者定説である完全雇用というのは、必要労働者数に全員満たなければ——全員がその労働部門につかなければ完全雇用とはいえないという、そういう説と、もう一つは、要するに必要労働者数の二・五%、三%までの失業者があっても、それは完全雇用の部類に入るのだ、こういう説とあるのです。

小川半次

  • 1